北海道をイメージする風景として多くあがるのは、見渡すかぎり広がる緑の牧草地に牛たちがのんびりと草を食む牧場の風景ではないだろうか。北海道で生産される生乳は全国生産量の約半分を占める。酪農の街として有名な別海町は、人よりも牛の数の方が多いのだそう。観光客が乳搾りを体験できる観光牧場ももちろん多いが、日本一の酪農王国である北海道では、日常の風景でもあるのだ。乳用牛といえば白黒模様でおなじみのホルスタイン種。とても多くのミルクを搾ることができるため全世界でも広く乳用牛として飼われており「乳用牛の女王」とも呼ばれている。このホルスタイン種は、寒さに強く暑さには弱いため北海道の風土に適している。搾乳ができる牛は当然ながら出産後の雌牛だけで、出産後約300日間、毎日およそ20〜30リットルのミルクを搾るのだそう。北海道旅行で必ずと言っていいほど食べるソフトクリームも、定番のあのスイーツも、原料となるミルクを生み出す乳牛たちと広大で豊かな大地からの恩恵なのである。
When you imagine Hokkaido, you may think about the scene of an open green stock farm where cows are grazing peacefully. Raw milk made in Hokkaido accounts for around 50 percents of all Japanese yields of milk. In a famous city as dairy, Betsukai, Hokkaido, the population is less than the number of cows. it's common for people living in the largest dairy region of Japan. Popular cows in Hokkaido are Holsteins. They, called the queen of cows, are used widely all over the world because they produce a huge amount of milk. This kind of cows is very suitable for natural features of Hokkaido because they have good resistance to cold. Only cows which experienced to breed can be milked, and after that they produce about 20-30 litters per day for 300 days. Everything including soft ice cream and that popular sweets of Hokkaido is the benefit from those cows and rich nature.
新千歳空港から約1時間、石狩湾に面した港町・小樽。かつてニシン漁で栄え、貿易港としても発展した小樽は、石造倉庫や運河、歴史的近代建築などが多く残り、ノスタルジックな雰囲気が人気の観光地。そして、漁港町・小樽に訪れるお目当てといえば、やはり寿司。現在、市内には寿司店が百十数軒あるといわれる。地獄坂から運河方面へと繋がる通りは「寿司屋通り」と呼ばれ、約20店の寿司店が建ち並ぶ。1938年(昭和13年)創業の「おたる政寿司」は、この通りの名がつくきっかけを作った店で、創業者・中村正之助氏が生前に言っていた「お客様だけでなく魚にも感謝しなければ」という言葉をきっかけに「魚供養感謝祭」を開催したところ、参加した近隣の老舗寿司店がとても感動し、小樽の寿司を全国へ広めようと決起。寿司の街・小樽を強くアピールすべく札幌のラーメン横丁に対抗して名付けられたのだとか。魚の神様と地元の寿司店たちの情熱によって今や小樽は寿司の街としてすっかり定着し、大勢の観光客で賑っている。
Otaru is a port town facing Ishikari Bay. In Otaru where used to prosper in a herring fishery and trading port, there are many historical buildings. The nostalgic atmosphere is so favorable for tourists. Also, the big purpose to visit Otaru is "Sushi". Now, there are over 100 Sushi restaurants. Around 20 sushi restaurants line the street called "Sushiya-dori". "Otaru Masazushi” (zushi means "Sushi") founded in 1938 is a restaurant at the street. With the words of a founder, Masanosuke Nakamura, that "we should appreciate not only guests, but also fishes" as starter, a festival to give thanks to fish was held. The fellow Sushi restaurants participating the festival were impressed by it, and they decided to spread Sushi of Otaru to all over Japan. The name of the street was named against “Ramen-yokocho” in Sapporo. Thanks to God of fish and the passion from Sushi restaurants, many tourists visit Otaru for Sushi.
函館っ子には“ラッピ”の愛称でおなじみの「ラッキーピエロ」。函館を中心に16店舗を展開し、「全国ご当地バーガー」の1位に輝いた『チャイニーズチキンバーガー』など個性的なメニューが特長。年間約180万人が来店するご当地人気ハンバーガーショップだ。バラエティに富んだメニューの中でも、ひときわインパクトを放っているのが1日20個限定の『THE フトッチョバーガー』。バンズの間にはレタス、エッグ、トマト、コロッケ、手ごねパテなど、ソースやバンズも含めるとなんと21層、高さは約20㎝にもなる。注文時には、スタッフが鐘を鳴らしながら席まで運んでくれたり、見事完食した強者には表彰状が贈られるなど、挑戦者への演出もユニークだ。ラッキーピエロは、個性的な見た目やネーミングの面白さだけではなく、作り置きはしない、道産食材を使う、函館近郊に集中した出店など函館という土地や人々への強いこだわりをもっており、それが観光客だけでなく、長く函館市民に愛されてきた所以といえるだろう。
Everyone living in Hakodate knows "Lucky Pierrot". It's a popular local hamburger restaurant serving many unique hamburgers. Among various kinds of burgers, the most outstanding one is "The Futoccho-Burger" limited to 20 burgers per day. It has 21 layers including lettuce, egg, tomato, croquette, pate, and sauce between buns. The height is about 8 inch. The performance is also unique. When it's served, a waiter brings it while ringing a bell, and if you eat it up, you can get a commendation. The important features of Lucky Pierrot are not only the unique appearance of its restaurant and the funny name, but also it has strong passion for Hokkaido and Hakodate, therefore it uses ingredients made in Hokkaido, and opened restaurants around in Hakodate. Those all features are the reason why tourist and Hakodate citizens have loved it for a long time.
タンチョウの学名にある「japonensis」は「日本産」を意味し、日本を象徴する動物のひとつとして知られている。生息域は中国とロシアにかかるアムール川流域周辺と日本の道東周辺のみで、世界的に見ても稀少種といわれている。江戸時代頃までは日本各地で見られたそうだが、乱獲と生息地となる湿原の開発によって明治以降には激減し、一時は絶滅したと考えられていた。しかし1924年、釧路湿原で十数羽が再発見され、給餌や環境の修復など地元の人々や保護団体の努力により、現在は1000羽を超えるまでに回復した。大陸のタンチョウは渡り鳥だが、北海道のタンチョウは一年中同じ場所か、近距離を移動して生活する。湿原の緑が生い茂る春から夏に産卵・子育てをし、水が凍り始める秋になると湿原から人里近くへ移動し越冬する。極寒になる2月頃になると、給餌場では真っ白な雪原の上を大きな翼を広げて跳ねる「求愛のダンス」を見ることができる。タンチョウは一度つがいになると一生添い遂げることから、縁起の良い鳥といわれている。
Red-crowned crane is known as one of the representative birds in Japan. Their habitats are only around Amur River and around the east Hokkaido, it's known as a rare kind of animals. It had been watched in many places of Japan in the distant past, but it was thought to be wiped out by indiscriminate hunting and development of marsh. But, after about 10 cranes were rediscovered in Kushiro Marsh in 1924, the number has recovered to over 1000 cranes because of the activity of protecting by local people and a protection organization. They live in the same place for a year or migrate a short distance in Hokkaido. They breed from spring to summer, in fall, they migrate to near town, and spend the winter. Around February, you can see a mating dance that they hop on the snow field while expanding their wings. They are also known as a lucky bird because a pair of crane live together till their death.
北海道に訪れたことのある人なら、道内の市場などでさまざまなカニが並ぶ光景を目にしたことがあるだろう。カニの中でも北海道の代表ともいえるのが毛ガニ。毛ガニは主に北海道のオホーツク海や太平洋側に分布し、水深150mよりも浅い海に生息している。漁期は地域によって異なるが、北海道全体でみるとほぼ一年中水揚げされており、漁期になると海底にエサが入った籠を設置し、おびき寄せられた毛ガニが入った籠を引き上げる「毛ガニ籠漁」が行われる。市場に出回るのは全て生育した雄で、これは資源保護のため雌や小さなカニは籠を引き上げた際に海へ返しているためである。今ではカニの中でも高価で扱われているが、なんと戦前までは他の漁の網にかかってしまうことから厄介者とされ捨てられていたそう。戦後、食糧難で食材が手に入らなかった時代に、噴火湾で大漁にあがった毛ガニを丸ごと茹でた「煮カニ」を長万部駅で販売したところ評判となり、これがきっかけで毛ガニの美味しさが広く知られるようになったそう。
If you’ve already visited Hokkaido, you might have saw a variety of crabs lining up in a market. The most famous crab in Hokkaido is hair crab. Mainly, it inhabits at a depth of less than 150 meters of the Sea of Okhotsk and the Pacific Ocean. Even though the fishing season is different from each region, it is caught throughout the year in Hokkaido. In the fishing season, feed boxes are installed on the bottom of the ocean, and crabs lured into the trap are caught. All hair crabs sold at markets are male because female or small crabs are put back to the ocean for protection of resources. While now hair crabs are known as expensive ingredients, they were discarded in the prewar days because they interrupted other fishing. After the war, boiled hair crab caught at Funka Bay, sold at Osyamanbe station because of a shortage of food, won a reputation. This was an occasion to spread the taste of hair crab.
北海道では、先住民族であるアイヌの人々が遠い昔から自然とともに暮らしてきた。北海道の独特な地名もアイヌ語に由来したものがほとんどである。アイヌの生活は、自然の恵みに支えられたものであった。森や海の動植物を必要な分だけ収穫し、食料とするだけではなく動物の皮や植物を使って生活用具などを作り、それを近隣民族との交易品にもしていた。アイヌの集落をコタンといい、阿寒湖温泉街にあるアイヌコタンは道内でも最大規模で、現在はアイヌ文化が体験でき民芸品店も建ち並ぶ観光地としても有名である。アイヌコタンのみやげものといえば木彫製品。アイヌの伝統文様が施された小物類のほか、夫婦の対になった木彫像も多く並んでいる。これらは、民芸品としてさまざまな作家が製作しているが、どれも古来から森とともに生きてきたアイヌ民族の感性が醸し出す独特の雰囲気をもっている。ちなみに、北海道土産の定番として栄えた旭川の「木彫りの熊」も、昭和の初め頃、アイヌ民族の熊獲り名人が彫った熊がきっかけなのだとか。
The Ainu who is a Native Hokkaido had lived with nature for a long time. Almost all of place names derive from Ainu language. Ainu life was maintained by nature a lot. Ainu people harvested and caught an absolute minimum amount of plants and animals for food, and also used them for the necessities of life. They traded them with neighbors. Ainu village is called “Kotan”. The largest Ainu Kotan locating in “Akanko Onsen”, the hot spring resort of Lake Akan, is famous as a tourist site to enjoy Ainu culture and as a shopping street lined with many crafts shops of Ainu. A popular souvenir of Ainu Kotan is wood carving product. It includes small good decorated with a traditional Ainu pattern and a wooden statue of husband and wife. Many artists create it, and each has unique atmosphere led by Ainu people who had lived with nature for a long time.
牧草地にころころと転がる大きな牧草ロールと大きなトラクター。酪農王国・北海道を象徴する風景である。北海道の農家一戸がもっている農地面積は全国平均の約10倍と格段に大きく、ヨーロッパの大規模農場と同じくらいの大きな農場が数多く存在する。そのため、大型の農業機械を導入している農家も多く、100馬力を超える海外メーカー製大型トラクターが広大な農地を走る姿も珍しくない。トラクターには、用途に応じて作業機を接続するが、牧草ロールには、「ロール(ラウンド)べーラー」という作業機を使用する。トラクターで刈った牧草を牧草地でそのまま天日乾燥させ、数日後にその牧草をトラクターで牽引したロールべーラーでかき集めて圧縮しロール状にし、大きく密度の詰まったロールができると、まるでタマゴを産み落とすようにロールベーラーから排出される。今回制作したトラクターは、道内で主流の大型トラクターのひとつ「ジョンディア」をモデルに制作した。
Large rolls of hay tumbling over endless pasture and a big tractor, it's a representative scene of Hokkaido. The agricultural lands of farms in Hokkaido are vast, some 10 times larger than the national average, with many on par with the larger farms of Europe. That’s why many farms employ large-scale farming equipment, making huge tractors with more than 100 horsepower running over expansive farmland a common sight, albeit one unique to Hokkaido in Japan.
Rolls of hay are produced from grass mowed with the tractor. The cut grass dried in the sun is gathered up and compressed into roll shaped bales using a roll baler pulled by the tractor. When a large and highly compressed roll has been formed, it is ejected from the roll baler as if it were laying an egg. This model has been created based on the John Deere tractor, one of the main types of large tractors found in Hokkaido.
北海道をひし形に例えるとしたら下側の角、太平洋に鋭く突き出ているのが襟裳岬である。北海道の中央から南へ貫くように2000m級の山々が連なる日高山脈の最南端、海へと落ち込む場所であるこの岬は、断崖絶壁で海中数㎞先まで険しい岩礁帯が続き、また風も強く、潮の流れも早いという海の難所である。その襟裳岬のシンボルである白亜の灯台は、1889年(明治22年)に初点灯した大型灯台。灯光は約40㎞先まで届き、このあたりは沖合で親潮と黒潮がぶつかり濃霧が発生しやすいことから霧笛が備えられている。第2次世界大戦で爆撃により破壊されたが、1950年(昭和25年)に再建され、周辺を航行する船舶の安全を見守ってきた。2005年(平成17年)より無人化となったが、今なお襟裳の海を照らし続けている。荒々しい波が削りとった断崖の先に真っ白な灯台が立つだけで、まさに歌のとおり何もないが、その荒漠とした景観が訪れた人を魅了し「日本の灯台50選」にも選ばれている。
Cape Erimo (Erimo-Misaki) is located at the southernmost tip of the Hidaka Mountains, a range of mountains around 2,000 meters high running from the center of Hokkaido to the south. It is the site of a dangerous stretch of sea, where a treacherous and rocky reef extends for several kilometers off sheer cliffs, the wind is strong and the tides fast. Standing as the symbol of Cape Erimo is a large, chalk white lighthouse that was first lit up in 1889. Its beams reach about 40km out to sea, and on account of the dense fog that tends to form in the area where the Oyashio Current and Kuroshio Current meet offshore, it is also equipped with a foghorn. It has watched out for the safety of vessels navigating through the area ever since. The desolate scene of a white lighthouse standing on the tip of a cliff captivates those who visit. The rocky reef-filled waters that extend below the lighthouse are also known as a habitat for harbor seals.
北海道の名所、物産、文化… バラエティ豊かな“北海道名物”を手のひらサイズのフィギュアにしました。
“HOKKAIDO FIGURE MIYAGE” is the miniature figures of famous Hokkaido institutions!